A5サイズ鉄道模型レイアウトが作れても、走行できる車両がなければ意味がない。という事で専用車両も制作。 流石に動力まで作る気はなかったので、最も手軽な既製品、トミーテック製はこてつ動力ユニットをセレクトしてみました。

このはこてつ動力ユニット、足回りの側面もお好みで取り付けられる上、モーター周りも結構コンパクトに仕上がっていてお気に入り。蒸気機関車のようなボイラー部が細くてもなんとか収まります。ただ裸で使った場合、錘が載せられないため、走行性能がダウン。特に線路との密着が甘くなるため、線路の状態によっては集電が不安定になり、動きがぎくしゃくするのが難点です。
とはいえ、蒸気機関車な気分だったので、蒸気機関車はBタンクスタイルで決定。少しでもボイラーがコンパクトになるようにと試行錯誤。側面の水タンクの高さで、動力の出っ張りを隠して何とか収めました。試作品を並べてみました。

客車は、SLに合うようにとアメリカのヘビーウェイト客車を参考にフリーランス。クレレストリールーフ(二重屋根)をアクセントに作ってみました。同じ客車を2個つなげてもつまらないので、1つは座席車、もう1つは展望車仕様に。車両が短いため、ドアは片側のみですが、なんとなく雰囲気は出せました。

客車の足回りは、以前カプセルプラレール用に作ったものをサイズ変更しました。立派な手抜き品(笑)もうちょっと頑張らないとダメですね(笑)
ミニレイアウト走行の最大の難関は連結部。最初は、はこてつ付属のフックと輪っか?で対処しようと思ったものの、見た目が美しくない(笑)とは言っても、普通のカプラーでは、カーブ時に脱線してしまう。車間を広げるのも美しくない。ここはお金をかけて伸縮式カプラーを購入しようと思ったものの、貧乏人のため予算不足(笑)結局、カプラーの土台そのものも首を振れるよう取付し、2段階で曲がる形にしました。少しでも車間を詰めたいため、半径60mmのカーブで車間がギリギリになるよう、車軸位置とカプラー取付位置を決め、無事クリアできました。カーブ時はこんな感じです。

カプラーの土台ごと曲がる仕掛けの最大の難点は、連結時。連結時に指で首を揃えてあげる必要があります。けれど、逆にそれだけなので、今回のような限定的なレイアウトでは十分かもしれません。
C.U.R.R. (Central Union Railroad)架空鉄道会社の3両完成。

並べると結構それらしくなったので満足です。いい加減な撮影と編集ですが、動画もアップしてみました。笑ってやってください^^